会社勤めをしていると必ず付いてまわる上司との付き合い。
正直言ってめんどくせー。って感じではあるけれど避けては通れません。
実は上司の特徴には大きく4つのタイプがあると言われています。
上司がどのタイプに当てはまるのか把握することで、会社での過ごし方がグッとラクになるわけです。

それぞれのタイプ別に特徴を紹介するので、今後付き合っていく参考にしてね
上司とうまく付き合うには『PM理論』を参考にしよう
『PM理論』は社会心理学者の三隅二不二さんが提唱している理論です。
Pは”パフォーマンス”で『目標達成の為に部下にはたらきかける機能』のことです。
Mは”メンテナンス”を指し『集団を存続させる為に部下に配慮する機能』のことを言います。
この2つの能力のバランスから上司のリーダーシップの能力を判別することができ、何を重視して仕事に取り組んでいけば良いかを判別することができます。
『PM理論』の考え方
『PM理論』で上司のリーダーシップのタイプははPM型、Pm型、pM型、pm型の4種類に分けられます。
大文字で表記される能力が高く、小文字で表記される能力が低いという考え方です。
Pm型であればP=パフォーマンス機能が高く、m=マネジメント機能が低め
Pm型の上司と上手く付き合うには
Pm型の上司はノルマの達成など仕事に対する成果を重視し、集団を引っ張っていくのは苦手なタイプです。
このタイプの上司と上手く付き合うには、とにかく仕事で成果をあげること。
仕事以外のことで仲良くしようとしても、本人にその気がないので上手くいかないことが多いです。
pM型の上司と上手く付き合うには
pM型の上司は仕事の成果よりも、チームワークの維持や強化をすることを重視します。
仕事の出来よりも人間関係を大事にしているので、飲み会などの場で積極的にコミュニケーションを取り、関係の強化を図ると良いでしょう。
PM型の上司と上手く付き合うには
PM型の上司は目標達成の能力も、リーダーシップ能力もどちらも高いタイプです。
このタイプの上司に出会えた人はかなり幸せです。
こちらから上手く付き合おうとしなくても、自然とついて行きたくなるタイプのリーダーと言えるでしょう。
pm型の上司と上手く付き合うには
pm型の上司は目標の達成能力も集団を率いていく能力もどちらも低いタイプです。
あまり上司やリーダーには向いていないタイプと言えます。
このタイプの上司と出会ってしまった場合は、関係はほどほどに。
上司以外の同僚と力を合わせて仕事をしていった方が賢明と言えます。
上司のタイプまとめ
Pm型:仕事の成果重視。チームを引っ張っていく能力は低めのタイプ
pM型:仕事の成果よりもチームワークを重視するタイプ
PM型:仕事の達成能力もリーダーシップ能力もどちらも高めの完璧上司タイプ
pm型:仕事も人間関係も得意ではない。リーダーにあまり向いていないタイプ

上司のタイプを知ることにより、付き合い方がグッとラクになります。
自分の上司がどのタイプか把握し、快適に過ごせるようになりましょう!
コメント