こんにちはトウマです。
キングコングの西野亮廣さんが運営するオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』
このオンラインサロンに入会して、おおよそ2年ほど経ちました。
ボクは西野さんのことは基本的に好きですが、いわゆるガチガチの西野信者ではありません。
そんな意味でも、入会してみて思ったことをコンテンツ内容なども踏まえつつ、客観的にレビューしていこうと思います。
『西野亮廣エンタメ研究所』とは
『西野亮廣エンタメ研究所』とは、お笑い芸人や絵本作家として活躍しているキングコングの西野亮廣さんが運営するオンラインサロンです。
そもそもオンラインサロンって何?
オンラインサロンは、月額会費制のWeb上で展開されるコミニュティ(クローズド)の総称である。作家、実業家、アスリート、ブロガー等、専門的な知識を持っていたり、ある分野で優れたスキルや経験を持つ個人、又は複数のメンバーが主宰者となり運営している。
Wikipediaより引用

とても簡単に言うとファンクラブのようなもの
西野さんの他にも堀江貴文さんやオリエンタルラジオの中田敦彦さん、SHOWROOM社長の前田裕二さんなど、著名人の方も運営している人が多いです。
会員数が圧倒的!日本最大のオンラインサロン
オンラインサロンの数は近年増加傾向に有りますが、その運営は結構大変らしくって、たとえ人気の人であっても会員数がなかなか伸ばせない人が多いのだとか。
そんな中『西野亮廣エンタメ研究所』の会員数は、なんと7万人以上(2021年1月現在)
ボクが入会した2019年1月頃は2万人くらいの会員数でした。
この時点で日本最大級のオンラインサロンでしたが、その後も会員数を伸ばし続けています。
ちなみに堀江貴文さんのオンラインサロンで2,000人弱の会員数なので、その圧倒的な人気が分かるかと思います。
会費は毎月980円
会費は月額980円(税込)
これを高いと感じるか安いと感じるかはは人それぞれですが、有名人のオンラインサロンは月額数千円っていうのもザラなので、価格はかなり安い部類に入るんじゃないでしょうか。

西野亮廣エンタメ研究所の主なコンテンツは以下のようなもの!
- 西野亮廣が日常の気づきや企画案を毎日投稿
- 大ヒット絵本の広告戦略や映画作り、イベント運営などの裏側を覗ける
- サロン内のイベントに参加できる!西野亮廣本人が来ることもあるよ
スマッシュヒットした『えんとつ町のプペル』の宣伝方法の裏側についても、毎日投稿が行われていました。
いろいろと宣伝手法には賛否両論のある西野さんですが、やっぱりその思考は素直に凄いなと思うことも多く、エンタメやサービス業に関わる方、もちろんその他の仕事の方も学べる事も非常に多いんじゃないかなと思います。
『西野亮廣エンタメ研究所』へ入会するには
『西野亮廣エンタメ研究所』への入会はFacebook版とInstagram版の2種類があります。
Facebook版とInstagram版で入会方法や支払い方法が違うので、自分にあった方で入会すると良いと思います。
入会には『Facebook』または『Instagram』のアカウントが必須なので、まだアカウントを持っていない人は事前にどちらかへ登録を済ませてください。
Facebookでの入会方法
- オンラインサロンのプラットフォーム『Salon.jp』から『西野亮廣エンタメ研究所』のページにアクセス
- Facebookへのログインページに移動するので、ログインする
- クレジットカード情報の入力
- Facebookページから参加申し込みの申請をする
Instagramでの入会方法
- ネットショップ『BASE』内の『煙突屋』(西野亮廣のお店)のページにアクセス
- 『煙突屋』内にある商品からオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』を購入する
- 購入時、備考欄に自分のInstagramアカウントを記入する
- Instagramのアカウントentotsuyasan『煙突屋さん』(非公開アカウント)へDM送信&フォローリクエスト
- Instagramのアカウントentotsuyasan『煙突屋さん』からフォローリクエストが返ってくるので、承認して入会完了
おすすめはFacebook版の方
Facebook版、Instagram版のどちらに入会しても内容は同じです。
どちらか一方のアカウントを持っている人は、そのアカウントで入会すれば良いと思いますが
- 『Facebook』、『Instagram』どちらのアカウントも持っている
- どちらのアカウントも持っていない(今から新たにアカウントを取得する)
上記のような人には『Facebook』での入会をおすすめします!
理由①:支払い方法の違い
Facebook版は毎月980円(税込)の月額払いです。
「試しに入会してみようかな?」と思っている人はとりあえず気軽に980円から始められるちゃいます。
入ったはいいけど「合わないな」と思った時に、いつでも退会できるところが良心的です。
それに対してInstagram版は年間12,000円(税込)の一括払いです。
途中で「退会したい」と思っても返金は無いので注意してください。

オンラインサロンの内容はとっても素晴らしいんだけど、人によって「合う」「合わない」はあると思うから、トウマ的にはいつでも退会できるFacebook版がおすすめだよ!
理由②:投稿内容の見やすさ
『西野亮廣エンタメ研究所』では西野亮廣がメルマガのように、毎日投稿する文章を読めるのが特徴の1つです。
『Instagram』は画像投稿をメインにしているSNSなので文章を読むのは『Facebook』に比べて適していません。
また他のサロンメンバーとの交流も活用方法の一つだったりするので、登録者の絶対数が多いFacebook版(9割以上はFacebookでの会員登録)の方がオンラインサロンの利点を最大限に活かせると思います。

【人気の理由】『西野亮廣エンタメ研究所』の内容と感想
実際に『西野亮廣エンタメ研究所』に入会して1年ほど経ったボクの感想です。
毎日2,000文字超えの投稿。エンタメ最前線の裏側が覗けるのは凄い
西野亮廣から毎朝2,000文字くらいの投稿があり、それはエンタメの裏側だったり、ビジネスの事だったり様々です。
自分たちの日常(人間関係や子育てetc.)や仕事にも転用して活かせそうな内容だらけで、そこらへんのビジネス書を月に10冊読むよりもよっぽど学びがあります。
オンラインサロンと聞くと積極的に交流していかないといけない印象が有りますが『西野亮廣エンタメ研究所』はROM専(見てるだけ)でも全然OKです。
現在70,000人超のサロンメンバーが入会していますが、主婦の方や学生など様々な方が在籍しています。
実際にボクも毎日の投稿を楽しんで、たまにコメントする程度ですが、とても満足しています。

もちろん積極的に交流をしていくことで、より一層楽しくなると思うよ!
ノリが苦手な人にはキツイかも
『西野亮廣エンタメ研究所』に関わらず、オンラインサロンはサロンオーナーの思想に近い人が集まりやすいです。
そのためサロンメンバーさんのコメントは基本的に西野さんの意見に対して否定的なコメントはほぼ無く、賛辞や称賛ばかりです。(それがオンラインサロンの…いわゆる閉じたインターネットの良いところでもあります)
この雰囲気が合わない人には合わないだろうな〜と思っています。
ボクも少し過剰だなーって思う時もあるんですが、あまり気にせずにシンプルに毎朝の投稿を楽しんでいます。
内容が気になる人は
最少980円の出費で試しに入会する事ができる『西野亮廣エンタメ研究所』。
「それでも入会するか迷う!」という人にオンラインサロンのエッセンスを少しだけ体験する方法をご紹介します。
西野亮廣オフィシャルブログで読む
西野亮廣ブログで10日に1回ほどのペースで、オンラインサロンに投稿した記事の内容を見ることができます。
ちなみにオンラインサロン内の投稿では、ブログの方には絶対に投稿できないような内容の記事も結構な頻度で公開されています。
『西野亮廣エンタメ研究所』のVoicy(ボイシー)を聴く
無料のボイスメデイアVoicy(ボイシー)にて、西野亮廣が毎日10分程度の内容で投稿を行なっています。
オンラインサロンの投稿をかなり薄めたような内容にはなりますが、雰囲気を感じとる事はできると思います。
ビジネスの専門家やミュージシャン、インフルエンサーなどの「声のブログ」
ラジオ感覚で聴くことができる。
西野亮廣さんが執筆したビジネス書を読む
西野亮廣さんはこれまでにいくつかビジネス書を執筆しています。
ビジネス書としてとても読みやすいですし、オンラインサロンのエッセンスを感じとることもできるので、おすすめです。
まとめ:迷うよりも、とりあえず入ってみれば?
- 『西野亮廣エンタメ研究所』は会員数70000人以上。日本最大のオンラインサロン
- 月額980円(税込)で、いつでも退会可能
- FacebookかInstagramのアカウントが必須。おすすめはFacebook版
- 毎日、西野亮廣さんのエンタメや仕事論の投稿(ビジネス書レベル)が読める
- 投稿を読むだけのROM専でも十分学びのある内容
- そもそも西野さんが少し苦手って人にはキツイかも
毎月980円での会費としてはかなりクオリティの高いコラムが毎朝読めますし、その点は本当に素晴らしいです。
むしろこの金額でいいの?レベル。
もちろん人によっては「合う」「合わない」はあると思うけれど「合わない」場合でも損失は980円です。
合わなきゃ1ヶ月で辞めればいい。それだけです。

まずは自分の目で確かめてみて!
コメント